事業の説明
都山流は明治末期から大正、昭和にかけてめざましい隆盛を遂げました。門人の増加に伴い、流祖は流の運営にもいろいろと斬新な工夫を重ね組織化することを試みました。
二代宗家の時代になり、全国に広がった組織の更なる活動を図るため法人化の検討がなされ、昭和40年(1965)、京都に本部を置く「財団法人都山流尺八楽会」が文部省より認可されました。
以後、都山流は「芸」の中心である宗家と「事業」の主体である楽会の有機的な連携により運営されています。その後、公益法人制度改革により、平成23年(2011)、楽会は内閣府所管の「公益財団法人都山流尺八楽会」として認定され、今日に至っています。
現在、四代宗家中尾都山を当法人の総裁として推戴し、様々な公益目的事業を精力的に展開しています。また、都山流の教授資格を持つ所属楽会員(師匠・正会員)は現在数千名に及び、全国各地の他、海外でも都山流尺八楽の普及活動を行っています。
事業区分図
公益目的事業
-
公1 演奏会事業
日本の伝統芸術の一つである都山流尺八音楽を、広く日本国民及び諸外国の人々の鑑賞に供し、もってわが国の音楽文化への理解と関心を促すとともに、その振興と普及に寄与する事業
-
公2 育成・普及事業
尺八音楽において優れた演奏技量を持ち、邦楽理論についての充分な知識を有する指導者、専門家を育成するとともに、尺八音楽の愛好者を増やし、日本の伝統芸術である都山流尺八音楽の指導体制の充実及び音楽的情操の涵養を図る事業
-
公3 資料収集・保存・広報事業
邦楽に関する資料、特に明治以降の尺八音楽に関する資料を収集・保存し、伝統音楽に関する歴史・情報を広く一般に提供するとともに、当法人が行う事業や伝統音楽に関する情報を広く一般社会へ浸透させる事業
その他の事業
-
他1 会員の交流・親睦事業
当法人会員への顕彰・表彰と会員相互の交流を深める事業